
後遺障害申請をサポートし、14級が認定され、高水準の賠償金を獲得した事例
ご相談内容
被害者様が赤信号で停車をしていた中に、相手方車両がノーブレーキで被害者様の車の後方に追突しました。
被害者様は、上半身の多くの部位にお痛みや痺れが残存しているにもかかわらず、相手方保険会社から事故後4か月で打ち切りを打診され、今後の通院と賠償金について、相手方保険会社へどのように対応していけば良いのか、ご不安をお持ちでした。
被害者様は整形外科に掲示されていた当事務所の相談会のポスターをご覧になり、当事務所へご相談にいらっしゃいました。
被害者 | 40代・公務員・男性 |
---|---|
部位 | 首・肩・胸・腰 |
傷病名 | 頸椎・両肩・胸椎・腰椎捻挫 |
後遺障害等級 | 14級 |
獲得金額 | 537万円 |
サポートの流れ
項目 | サポート前 | サポート後 | 増額幅 |
---|---|---|---|
後遺障害等級 | 14級 | – | |
入通院慰謝料 | 0 | 88 | 88 |
逸失利益 | 0 | 199 | 199 |
後遺障害慰謝料 | 0 | 99 | 99 |
治療費等その他 | 0 | 151 | 151 |
合計 | 0 | 537 | 537 |
単位:万円 ※合計金額は既払い金を含んでおります |
治療費の一括対応の打ち切りのお話があったことに対し、当事務所では延長交渉のアドバイスを行い、被害者様本人にて延長交渉をしていただき、その結果事故後7か月まで対応していただけることになりました。
相手方保険会社による治療費の一括対応の打ち切り後に、弊所で介入しました。相手方保険会社による治療費の一括対応の終了後にも、健康保険をお使いになり通院日数100日を目指してご通院を続けられました。
その後、通院日数100日を迎えた頃に症状固定となりました。
当事務所では、症状固定後に後遺障害の被害者請求のお手続きをサポートいたしました。
医療機関に後遺障害診断書の作成を依頼する際には、当事務所の後遺傷害専門スタッフが被害者様のご通院先に同行し、より適切に残存している症状を記載していただけるように被害者様をサポートしました。
後遺障害14級が認定となった後は、相手方保険会社と賠償額の交渉を行いました。
解決内容
弊所にて相手方保険会社から診断書・診療報酬明細書をお取り付けし、被害者様にご記入いただく書類等を揃えて、自賠責保険へ後遺障害の被害者請求を行いました。
初回の申請で14級が認定となり、それに伴い、相手方保険会社からの賠償も後遺障害慰謝料や逸失利益等を含めた金額となり、高水準の賠償金を獲得することができました。
また、被害者様は県外へ転勤の予定があり、早期の解決を希望していらっしゃいましたが、後遺障害認定から示談まで約1か月の早いスピードで解決することができ、たいへんお喜びいただくことができました。
その他の解決事例

30代女性、対向車線からの右折車と衝突。後遺障害併合14級認定・裁判で賠償金約50万円増額



加害車両のセンターラインオーバーによる負傷で後遺障害等級併合11級該当になった事例
